6月に植えた稲も大きく育ち、すっかり立派な稲穂に!
保育園最後の運動会をやり切り、身も心も大きくなった赤組のみんなで
稲刈りをしました!
黄金色の稲穂をしっかりと掴み、鎌で刈り取るこどもたち。

真剣な顔で鎌を動かし、とれた稲穂を嬉しそうに見せてくれました!

最後には、コンバインにも乗せて頂き大喜び!!
「お米もこんな時間がかかって育ってるんだ!」
「大切にたべなきゃ!」

お米を育てる大変さ、食のありがたさを学んだこどもたち。
トライハウスさん、ありがとうございました。
楽しい思い出ができたね!


6月に植えた稲も大きく育ち、すっかり立派な稲穂に!
保育園最後の運動会をやり切り、身も心も大きくなった赤組のみんなで
稲刈りをしました!
黄金色の稲穂をしっかりと掴み、鎌で刈り取るこどもたち。

真剣な顔で鎌を動かし、とれた稲穂を嬉しそうに見せてくれました!

最後には、コンバインにも乗せて頂き大喜び!!
「お米もこんな時間がかかって育ってるんだ!」
「大切にたべなきゃ!」

お米を育てる大変さ、食のありがたさを学んだこどもたち。
トライハウスさん、ありがとうございました。
楽しい思い出ができたね!

8月9日長崎原爆の日、8月15日終戦記念日は祝日振替日と日曜でしたので、8月6日広島原爆の日に、お寺の鐘を鳴らして、お参りをしました。
 
  
 
 
  
  
 
また毎年8月には、絶対に戦争を繰り返してはいけない、忘れてはならない、と子育てホットタイム「平和について」を開催してきました。
ですが、昨年は開催できませんでした。
今年はどうにか開催したい!という想いで、初めての試みでZoom配信をしました。
職員による”なかにし礼さんの詩「平和の申し子たちへ!」”の朗読、4歳児、5歳児さんのお歌「青い空は」「peace」の披露、戦争体験者のお話、各年齢に合わせた絵本の読み聞かせ。
職員も日々の生活の中で平和を意識することはなかなかありません。平和を撮影に取り組む中で、改めて平和について考える機会となりました。
ご家庭でお子さん方と平和について考えたり、話すきっかけになれば、と思います。
 
  
今は海や川や土壌は化学物質で汚染され、空気は汚され、紫外線は子ども達の肌を痛みつけています。化学物質過敏症で苦しんでいる子ども達がいます。洗濯洗剤や柔軟剤、食器洗い洗剤を使う私たちはそれに加担していないでしょうか。
そしてこの温暖化。40度を超える夏で私たちは生きていけるのでしょうか?北極の白熊が死んでいるのは私たちと無関係でしょうか。
私たちの仕事はこれからの社会で生きていく子どもたちの未来を保障していくことだと思います。もちろん自分の愛する人たちのためでもあります。
灰色の地球を残すか、青い地球を残すか私たちの行動で決まってきます。それを話して下さる藤原ひろのぶさんに先日お会いしました。そう、あの「買い物は投票なんだ」の作者です。
いま聞かなければならない話です。
超多忙で海外公演や日本全国を飛び回ってお話をしてまわり、実際、発展途上国での支援を主に行っておられる方です。事務所とのやり取りをしましたが、来春までスケジュールは空いておられませんでした。
しかし、奇跡のキャンセルがでて、急ですが10月19日に日帰りで来て下さることになりました。本当に奇跡です。
ご自分のため、ご家族のため、未来のため。
愛する子どもたちのため。
ぜひご参加ください。

